メール機能の選択 |
- 「メールの着信確認」または「メールの着信確認と転送」のどちらかを選びます。
- 「メールの着信確認と転送」を選んだ場合は、転送先メールサーバの登録が必要になります。
|
|
設定名 |
- 設定のための識別名を登録します。
- 判別しやすい名前を設定してください。
- 設定可能な文字は、半角英数字で32文字までです。
|
|
受信用メール(POP)サーバ |
- 受信用メールサーバのIPアドレス、またはホスト名を設定してください。
|
|
ユーザID |
- メール受信用のユーザIDを設定してください。
- メール受信用のユーザIDは、メールアドレスや接続用のユーザIDとは異なる場合がありますので、
プロバイダの書類を確認してください。
|
|
パスワード |
- メール受信用のパスワードを設定してください。
- メール受信用のパスワードは、接続用のパスワードとは異なる場合がありますので、
プロバイダの書類を確認してください。
|
|
プロトコル |
- 受信用メールサーバに接続するためのプロトコルを選択します。
- POP3:通常はこちらを選択します
- APOP:メールサーバがAPOPに対応している場合はこちらを選択します
|
|
タイムアウト時間 |
- 受信用メールサーバの応答を待つ最大時間を設定します。
- 1〜180秒の範囲で設定してください。
|
|
自動メールチェック(時間間隔) |
- 「行わない」を選ぶと、自動でメールの確認を行いません。
- 「推奨設定」を選んだ場合は、3時間毎〜24時間毎からチェックさせる周期を選んでください。
- 「手動設定」を選んだ場合は、10〜1440分の範囲内で任意の周期で自動確認を行わせることができます。
- 本製品はメール着信確認を行うためにインターネットに接続します。
メール着信確認を行うたびに通信料金とプロバイダの接続料金がかかりますので、
ISDN回線によるダイヤルアップ接続等でインターネットに接続している場合は、
通信料金にご注意ください。
|
|
自動メールチェック開始時刻 |
|
|
メールチェックしない時間帯 |
- 自動メールチェックを行わない時間帯を設定します。
- 開始時刻と終了時刻に同じ時刻を設定すると、自動メールチェックを行わない時間帯を設定しません。
|