接続相手の基本情報 |
設定名 |
- 接続先がわかるような名前を入力します。
- 設定可能な文字数は、32文字まで(半角の英数字の場合)です。
- 設定名は省略することもできます。
|
|
電話番号/サブアドレス |
- 接続相手の電話番号と必要であればサブアドレスを設定します。
- 長いサブアドレスを設定しておくことで、特定のダイヤルアップ元以外からの
アクセスを排除できるため、不特定の相手からのアクセスに対するセキュリティとしても有効です。
- サブアドレスとして数字のみを設定可能な機器が接続相手の場合には、本製品に
設定するサブアドレスも数字のみにしてください。
- 間違って設定すると迷惑電話になってしまいますので、注意深く正しく設定してください。
|
|
自動接続 |
|
|
発信と着信 |
- 発着信動作の制限を設定します。
- 発信と着信を許可する
- 着信を許可する
|
|
|
接続先に割り当てるIPアドレス |
- 接続先に割り当てるIPアドレスを設定します。
- 「DHCPサーバ機能から割り当て」の場合には、DHCPサーバ機能が有効であれば、
DHCPサーバから自動的に割り当てられます。
- 「固定割り当て」の場合には、割り当てるIPアドレスを「付与IPアドレス」に設定します。
|
|
接続相手が行うパスワード認証/RT58iが行うパスワード認証 |
パスワード認証 |
- パスワード認証の有無、およびパスワード認証方式の種類を設定します。
- パスワード認証を行う設定とした場合は、本製品での認証方式と相手機器での
認証方式が同じ方式になるように設定してください。
|
|
ユーザID |
- パスワード認証に使用するユーザIDを設定することもできます。
- 半角で64文字以内で設定してください。
- パスワード認証を行わない場合には設定する必要はありません。
|
|
パスワード |
- パスワード認証に使用するパスワードを設定することもできます。
- 半角で64文字以内で設定してください。
- パスワード認証を行わない場合には設定する必要はありません。
|
|