●基本事項
プロバイダの登録 設定名 接続先がわかるような名前を入力します。 設定可能な文字数は、32文字まで(半角の英数字の場合)です。 設定名は省略することもできます。 ユーザID プロバイダから指定された接続用のユーザIDを入力します。 ユーザIDは、メールアドレスとは異なる場合がありますので、必ず書類を確認してください。 設定可能な文字は、半角の英数字です。 プロバイダによっては、「認証ID」、「アカウント名」などの呼び方をすることがあります。 接続パスワード プロバイダから指定された接続用のパスワードを入力します。 パスワードを変更してある場合には、変更後のパスワードを入力します。 半角の英数字で大文字小文字も正確に入力してください。 入力すると、"*" または"●" と表示されますので、入力間違いに気をつけて正確に入力してください。 プロバイダによっては、「認証パスワード」、「初期パスワード」などの呼び方をすることがあります。
PPPoE関連の設定 MTU指定 MTUを自動的に決定するか、指定するかを設定します。 「MTU指定」を「自動」と設定した状態では、データの送受信が非常に遅い、 あるいは途中で止まるという場合には、一旦プロバイダとの接続を切断して、 「MTU指定」を「指定」として「1454」などの値を設定した後に、再度接続をしてください。 キープアライブ機能 サーバとの間で定期的にパケットを送受信することにより、回線状態を監視して 回線断が発生した時には回線復旧後に接続しなおすようにする機能を有効にするか否かを 設定します。 常時接続の場合は、「キープアライブ機能」の設定が可能になります。 「使用する」にチェックすると、回線切断の検出時に自動で再接続を行います。 キープアライブ機能を使用している場合に、かんたん設定ページ上から手動切断を行うと、 キープアライブ機能は「使用しない」設定になります。 キープアライブ機能を使用すると、サーバとの間で通信が可能な状態であるかどうかを監視します。 通信が不可能になったことを検出すると、STATUSランプが点灯します。
●詳細事項
ファイアウォール関連 セキュリティレベルを設定します。 LAN側IPアドレス、NATの設定を変更した場合は、「ファイアウォール機能を適用 しなおす」をチェックして、[設定の確定]ボタンを押すことにより、変更後の設定に 対応したファイアウォール機能の設定に変更されます。 LAN側IPアドレスの変更後に通信ができなくなった場合は、「ファイアウォール機能を 適用しなおす」をチェックして再設定してください。
切断タイマ関連 切断タイマを使用するか否かを設定します。 タイマで通信の有無を監視して自動切断をする 指定した秒数の間、通信がなかった場合に自動切断します。 設定秒数は、半角数字1〜21474836秒の間で入力してください。 タイマで自動切断しない(常時接続または手動切断) 自動切断しません。 PPPoEによる端末型プロバイダ接続では、標準の設定になります。
静的IPマスカレード関連 登録されている静的IPマスカレードの設定内容を表示します。 プロバイダを新規登録する場合、この項目は表示されません。 [追加]ボタンを押すと、静的IPマスカレードの設定を追加する画面に進みます。 静的IPマスカレードの設定が追加されると、セキュリティレベルに応じたIPフィルタが自動的に設定されます。 静的IPマスカレードの追加に関しては こちら を参照してください。 左側の番号をクリックすると、静的IPマスカレードの設定を変更する画面に進みます。 [削除]をチェックして[設定の確定]ボタンを押すと、指定した静的IPマスカレードの設定が削除されます。
DMZホスト NATまたはIPマスカレードによる変換が不可能なパケットを外部から受信した場合、 そのパケットを特定のホスト(DMZホスト)に転送するか否かを設定します。 プロバイダを新規登録する場合、この項目は表示されません。